「楽天スーパーポイントは複雑過ぎてよくわからない・・・」
「楽天せどりで貯まりやすいキャンペーンポイントって何?」
今回はこのようなお悩みにお答えしていきます。
記事の信憑性について
僕のせどり歴は7年ほどです。
開始1ヵ月目が月商55万円で、最高年商6700万円、最高月商が1710万円(AmazonとYahooショッピングの合算)です。(詳しくはプロフィール参照)
過去に1年間せどりスクールの講師を担当。
約150人の人にセミナーや仕入れツアーを実施してきました。
取扱ジャンルは、オールジャンルですが、基本的に新品オンリーです。
新品せどりがメインですので、中古せどりの方にはあまり参考にならないかもしれません。
現在は、組織化・外注化により店舗仕入れ9割を自動化。僕自身は電脳せどり9割、店舗せどり1割くらいで仕入れをし、残りの時間はコンテンツづくり、発信活動をしています。
- 楽天せどりで貯まるポイント・キャンペーン一覧まとめ
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)
- 楽天会員 +1%(通常ポイント)
- 楽天市場アプリ +0.5%(期間限定ポイント)
- 楽天カード利用通常ポイント +1%(通常ポイント)
- 楽天カード利用特典ポイント +1%(期間限定ポイント)
- 楽天プレミアムカード or 楽天ゴールドカード利用特典ポイント +2%(期間限定ポイント)
- 楽天モバイル契約者ポイント +1%(期間限定ポイント)
- 楽天ブックス +0.5%(期間限定ポイント)
- 楽天Kobo +0.5%(期間限定ポイント)
- Rakuten Fashion +1%(期間限定ポイント)
- 楽天TV +1%(期間限定ポイント)
- 楽天トラベル +1%(期間限定ポイント)
- 楽天ビューティ +1%(期間限定ポイント)
- 楽天カード+楽天銀行 +1%(期間限定ポイント)
- 楽天証券 +1%(期間限定ポイント)
- 楽天Pasha +0.5%(期間限定ポイント)
- 楽天でんき +0.5%(期間限定ポイント)
- 楽天ひかり +1%(期間限定ポイント)
- キャンペーン
- 通常ポイント
- Rebates(リーベイツ)
- 楽天プレミアムカード【楽天市場コース】カード決済ポイント+1%
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)
- まとめのまとめ
楽天せどりで貯まるポイント・キャンペーン一覧まとめ
楽天でせどりを行う場合、重要なのは如何にしてポイントを稼ぐかということです。
電脳せどりの中でも楽天仕入れは特に特殊で、利益の9割以上はポイントと考えて良いです。
です。
なぜ楽天でのせどりにおいてポイントがここまで重要かというと、楽天のポイント還元率がとにかくすごいからです。
具体的には、条件をクリアすれば最低でも16%還元されます。
多いときだと、35%超えなんてときもあったりします。
ということを書くと、
「ポイントなんて所詮おまけだし基本的には楽天でしか使えないからあてにしてたら稼げない」
なんていう人もいてそうですが、それは大きな間違いですね。
僕も店舗せどりメインの時は、ポイントなんて只のオマケだと思っていました。
しかし、ちゃんと考えてみると、ポイントだって普通のお金と同じです。
一般消費者目線で考えれば、確かに只のオマケに過ぎないかもしれません。
楽天ポイントなんて使える店限られるし、結局楽天でまた買い物させるための罠のように思えてきます。(今は相当楽天ポイントが使えるお店は増えてますけどね。)
しかし、我々せどらー目線で考えれば、一度仕入れられたお店はまた高確率で仕入れができるお店です。
ましてや楽天市場のような巨大なショッピングサイトの場合、仕入れられるお店はかなり多いです。
つまり、そこで得たポイントは、丸々次の仕入れに回せるわけです。
例えば、1万円の商品を購入して、10%のポイントが貰える場合、1000円分のポイントが貯まります。
その1000円分のポイントはすぐには使えませんが、その1000円分のポイントで次回1000円の商品を仕入れれば、たとえ粗利がプラマイ0円だとしても、仕入値が丸々ポイントなので、利益は1000円と考えることができます。
こういった塵も積もれば形式でポイントはどんどん利益に変わっていきます。
特に楽天せどりは、尋常じゃないくらいポイントが貯まるのではっきり言って副業でも楽天せどりだけやっておけば、生活には困らなくなると言っても過言ではありませんよ。
全然知らなかった・・・。https://t.co/oMCGsDb9lZ
dポイントと楽天ポイントの使えるところがどんどん増えるとますます現金を使わない生活になります。
必然的にセブンイレブンに行く回数は減ってしまいそうですね。
— あきひろ@せどり (@hikkiakihiro) April 25, 2019
楽天ポイントの使えるお店もどんどん増えていますね。
実際僕は今、既に生活に現金を使うことはほぼなくなりました。
今回はその楽天せどりにおいて貯まるポイントの一覧をまとめてみました。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)
まず、楽天せどりにおいて一番メインとなってくるポイント還元がこのSPUです。
SPU(エス ピー ユー)は、Super Point Up Program(スーパーポイントアッププログラム)の略で、楽天の各サービスを使うことで、ポイント倍率があがるお得なプログラムです。
引用:楽天
楽天には、楽天市場だけに限らず様々なサービスがあります。
その楽天グループのサービスを利用を促すために、このSPUというポイントプログラムがあります。
そしてこのSPUは全てを達成すると最大16%ポイント還元されます。
達成条件はかなり多いので、覚えるのは大変ですが、要点さえ押さえておけば、とりあえずは全部を覚える必要はありません。
以下でそれぞれの達成条件について解説していきます。
尚、それぞれの獲得上限ポイントに関しては、通常会員とダイヤモンド会員の上限ポイント数のみを記載します。
楽天仕入れを行っていれば、ほぼ確実にダイヤモンド会員になります。
上のようにダイヤモンド会員の条件は、6ヵ月間の獲得ポイントが4000ポイント且つ、ポイント付与が30回です。
まず4000ポイントは一瞬で獲得できます。
付与回数に関しても、6ヵ月で30回なので1ヵ月5回買い物していけばクリアです。
コツコツ仕入れを行っていれば、初心者であろうと1ヵ月5回は余裕です。
楽天カード保有は必須なので、持っていない場合は、これをきっかけにつくりましょう。
楽天カードの章でも解説しますが、圧倒的に楽天プレミアムカードがコスパ最強です。
楽天会員 +1%(通常ポイント)
まずひとつ目の達成条件は、楽天会員であることです。
当たり前ではありますが、楽天市場で買い物をするためには楽天市場の会員である必要があります。
つまりこのポイント1%は、誰しもが貰えるポイントです。
会員であれば、どの商品を購入しても必ず1%は還元されますので特に難しい条件はありません。
- 楽天会員+1%
- 有効期限:最後に獲得したポイントから1年
- 月の上限ポイント数:なし
通常ポイントというポイントの種類で、最後にポイントを獲得してから一年有効なため、仕入れを継続していれば実質期限は無しです。
楽天市場アプリ +0.5%(期間限定ポイント)
楽天市場、楽天ブックス内の商品を楽天市場アプリ経由で購入することで、0.5%ポイントアップされます。
こちらは楽天アプリ経由で買い物された商品のみがポイントアップ対象となるので、基本的に楽天せどりではこの楽天市場アプリ経由で仕入れを行うことが必須となります。
通常、電脳せどりは、PCから行うことが多いので、いちいちスマホのアプリで仕入れは多少面倒に感じるかもしれません。
ただし、PC画面から商品選定をした後に楽天市場のお気に入り登録をすれば、スマホの楽天市場アプリでログイン後、お気に入りから商品購入に進むだけなので、それほど手間はかかりません。
- 楽天市場アプリ+0.5%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:通常会員5000、ダイヤモンド会員15000
原則SPUのポイントは期間限定ポイントがほとんどで有効期限があります。
月の獲得上限ポイント数も、会員ランクによって異なりますが、仕入れを行っていけばほぼ確実にダイヤモンド会員になるので上限は15000ポイントと考えてOKです。
初めの数ヶ月だけ、通常会員から徐々に会員ランクが上がっていくのでその間は上限ポイントが異なります。
詳しくは、楽天のSPUの詳細ページを確認してください。
楽天カード利用通常ポイント +1%(通常ポイント)
これは楽天カードを利用して楽天市場内で買い物した際に付与されるポイントです。
楽天カードは楽天せどりにおいて必須とも言えるので、作っておいて損はないです。
あとでも説明しますが、楽天せどりで最大限効率的にポイントを貯めるのであれば、楽天プレミアムカードは作っておきましょう。
- 楽天カード利用通常ポイント +1%
- 有効期限:最後に獲得したポイントから1年
- 月の上限ポイント数:なし
クレジットカード利用よるポイント扱いのため、通常ポイントで上限ポイント数もなしです。
楽天カード利用特典ポイント +1%(期間限定ポイント)
こちらも楽天カードを利用して楽天市場内で買い物した際に付与されるポイントです。
上の楽天カード利用通常ポイントと違う点は、こちらは期間限定ポイントという点です。
また、ポイントの上限数も決まっていますが、次の章で解説するポイントとセットの上限値なのでここでは省略します。
楽天プレミアムカード or 楽天ゴールドカード利用特典ポイント +2%(期間限定ポイント)
上記の楽天カード利用特典ポイントに、カードの種類がプレミアムカードか、ゴールドカードである場合に上乗せされるポイントです。
つまり、楽天プレミアムカードか楽天ゴールドカードを持っていて、そのカードで購入すれば、合計3%ポイントアップということになります。
- 楽天カード利用特典ポイント +1%
- 楽天プレミアムカード or 楽天ゴールドカード利用特典ポイント +2%
- →合計 +3%ポイントアップ
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:
- 楽天ゴールドカード:5000ポイント
- 楽天プレミアムカード、楽天ブラックカード、楽天ビジネスカード:15000ポイント
ゴールドカードとプレミアムカードの大きな違いはこの上限ポイント数です。
楽天ゴールドカードは年会費もプレミアムカードよりも遥かに安いのですが、その反面もらえるポイント上限が5000ポイントまでとなります。
そのため、プラス3%アップになったとしても一瞬で上限ポイントに達します。
月に17万円ほど使ったら上限に達してしまいます。
その点、楽天プレミアムカードは、年会費が11000円かかりますが、月の獲得上限が15000ポイントとなるので、月50万円使うまで、+3%ポイントアップの恩恵を受けることが可能です。
楽天せどりにおいて月17万円は一瞬で消化してしまうので、断然楽天プレミアムカードがおすすめですね。
楽天モバイル契約者ポイント +1%(期間限定ポイント)
これは楽天モバイルを契約すると付与されるポイントです。
契約するだけで+1%ポイントアップになるので、非常に効率の良いポイントアップです。
- 楽天モバイル契約者ポイント +1%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:5000ポイント
しかも今なら、なんと月額基本料が1年間無料です!!(300万名対象)
1年後もなんと月額基本料2980円です。
恐ろしく安い…w
さらにさらに、今なら事務手数料分の3300円分がポイントバックされるみたいなので、ほぼほぼ0円で契約できます。(端末がなければ端末代はかかりますが)
ぶっちゃけると、契約でポイントアップの条件クリアなので、端末すらなくてもOKかと…→すみません、これに関しては少し勘違いしていまして、新しいRakuten UN-LIMITに関してもスマホにSIMをセットして開通作業が必要とのことでした。訂正致します。(2020/05/20現在)
なので、実質1年間は0円の投資で+1%のポイントアップが見込めます。
2年目以降も、基本料金が2980円かかりますが、この2980円は全額、楽天ポイントでの支払いが可能。
つまり、上限5000ポイント毎月もらっていれば、実質無料な上に、約2000ポイントが貰えるという神サービスですw
更にいつ解約しても解約金なし。(楽天さん大丈夫…?w)
契約しない理由はないレベルにお得です。
とやたらと熱く解説してしまいましたが、せどりする上で電話番号は複数あった方が便利ですので、まだ契約していない方は、契約しておきましょう↓
ちなみに、端末も欲しい方はこちらのセットがおすすめ↓(僕は今この端末使ってます)
OPPO A5 2020+Rakuten UN-LIMITプランセット(事務手数料3300円込)★300万名対象★【9500ポイント還元】
楽天ブックス +0.5%(期間限定ポイント)
楽天ブックスで月に1000円以上買い物をすれば、ポイントアップされます。
ブックスで月間1000円以上の仕入れならそれほど難しくないので割と簡単に達成できます。
- 楽天ブックス +0.5%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:通常会員5000、ダイヤモンド会員15000
楽天Kobo +0.5%(期間限定ポイント)
楽天Koboは、楽天ブックス内で販売されている電子書籍のコーナーです。
こちらは、月に1000円以上の電子書籍購入で、達成できます。
電子書籍はAmazonで転売することはできないので、こちらはプライベート用に1000円分の電子書籍を購入することになります。
できる限り1000円ちょっとで電子書籍の購入を済ませれば、その分ポイントアップでポイントが入ってくるので、実質的には只で電子書籍を購入することが可能です。
- 楽天Kobo +0.5%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:通常会員5000、ダイヤモンド会員15000
Rakuten Fashion +1%(期間限定ポイント)
こちらは、楽天が運営するネットのアパレルショップです。(旧:楽天ブランドアベニュー)
Rakuten Fashionで1度でも買い物をすれば、達成ですので、販売されている一番安いものを買うだけでも達成です。
購入金額の条件は今のところありません。(2020/4/25現在)
最安商品の調べ方は以下のとおりです。
①Rakuten Fashionにアクセス
②検索窓が空の状態で検索します。
③検索結果が出たら、左サイドのメニューのところの価格帯の絞り込みのところで、0円~500円くらいで設定して、”価格帯で絞り込み”をクリックします。
④検索結果が出たら並び順を”価格が安い順”に変更します。
⑤すると以下のように安い順に商品が並ぶので、なるべく安いもので、ご自身で使えるものを購入すればOKです。
今回検索したものだと一番安いもので、108円なので、送料の540円と合わせて、648円でSPU達成となります。
なお、ブランドアベニューも全額ポイント利用でも条件達成となります。
- Rakuten Fashion +1%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:通常会員5000、ダイヤモンド会員15000
600円ちょっとの投資で15000ポイントなのでRakuten Fashionは費用対効果抜群です。
楽天TV +1%(期間限定ポイント)
楽天TVは、「Rakuten NBA Special」または「Rakuten パ・リーグ Special」の加入で条件達成です。
NBAでもパ・リーグでもどちらでも良いのですが、価格だけを見るとパ・リーグが断然お得です。
バスケが好きでどうしてもNBAを見たいという方はNBAで良いと思いますが、特に興味がない人はパ・リーグの年間契約がコスパ最強です。
楽天せどりを続けられるか自信がない人はとりあえずパ・リーグの月契約でOKです。
仕入れに自信がついた段階で年間契約にすればOKです。
時期によっては、以下のようなクーポンやキャンペーンが打ち出されているときがあるので、なるべく安く契約しましょう。
- 楽天TV +1%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:通常会員5000、ダイヤモンド会員15000
楽天TVも費用対効果抜群です。
年間契約にすれば、さらに良いですね。
楽天トラベル +1%(期間限定ポイント)
楽天トラベルは楽天が運営する旅行予約サイトです。
楽天トラベルから税込み5000円以上の予約を行い、実際に旅行や宿泊をすれば条件達成です。(※今はコロナの影響で達成が非常に難しいですが…)
旅行しない人にとっては少々ハードルが高いポイントアップですが、月間の仕入額が50万を超えているようであれば、近くのビジネスホテルで、ギリギリ5000円の宿泊プランを予約して1泊すればOKです。
国内レンターカーや他にもサービスがありますので、月1の息抜きに旅行ついでに達成してみてはいかがでしょう?
僕は、東京にほぼ月1で出張するので、ホテル予約でこれを使っていますよ。
- 楽天トラベル +1%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:通常会員5000、ダイヤモンド会員15000
楽天ビューティ +1%(期間限定ポイント)
楽天ビューティは、楽天が運営する美容室の予約サイトです。
これは少しだけ条件達成のハードルが高いですが、それほど難しくはありません。
楽天ビューティー経由で、美容室やマッサージの予約(税込3000円以上)をして実際に来店すれば条件達成です。
注意点としては、ネット予約ができるお店限定です。
電話予約しかできないところは、対象外となりますので注意です。
楽天ビューティーのSPUは、税込3000円以上の予約が必要となるので、月間30万以上仕入れを行う人の場合にのみ条件を達成すればOKです。
もちろん、髪を美容室に切りに行く人は多いと思うので、普段の美容室代と考えれば、それ以下の仕入額でも問題はないですね。(美容室代が浮くので^^)
- 楽天ビューティ +1%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:通常会員5000、ダイヤモンド会員15000
楽天カード+楽天銀行 +1%(期間限定ポイント)
これは、楽天銀行の口座を開設し、楽天銀行から楽天カードの請求を自動引落にしておくことで達成できます。
注意点としては、自動引き落としに失敗すると対象外となります。
楽天銀行の残高不足で引き落としがされなくて、後からお金を口座に入れたとしても対象外です。
また、楽天銀行のSPUのポイント付与は、その月の楽天カードの請求額が対象になります。
例えば、4月27日の支払いが20万円の場合は、その20万円分に対しての1%分が獲得ポイントとなります。
その月の支払いは、前月の決済分の請求のため、他のSPUのポイントとはポイント獲得数が異なるので注意です。
- 楽天カード+楽天銀行 +1%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:通常会員5000、ダイヤモンド会員15000
楽天証券 +1%(期間限定ポイント)
楽天証券は、楽天証券口座を開設し、楽天スーパーポイントコースで、毎月500ポイント以上ポイント投資を行えば、条件達成です。
注意点としては、楽天証券の投資コースには、楽天スーパーポイントコースと、楽天証券ポイントコースがあります。
条件達成には楽天スーパーポイントコースにする必要があるので、口座解説後は、コース変更をする必要があります。
また、通常注文と積立注文があります。
どちらでもその月に500ポイント分投資を行えば条件達成ですが、積立注文の設定をしておけば、毎月決まった日に設定したポイント分が投資されるので、積立注文がオススメです。
僕のオススメとしては、SPUのポイント付与予定日が毎月15日なので、15日以降に積立注文設定をすると良いです。
なお、ポイント投資で使用できるポイントは、通常ポイントのみですので注意が必要です。
- 楽天証券 +1%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:5000ポイント
上限5000ポイントですが、通常ポイント500ポイント消費するだけなので費用対効果は良いです。
さらに投資信託などに積立投資するのでうまくいけば資産が増えますね。
まああまりそこは当てにすべきではないですが(^_^;)
楽天Pasha +0.5%(期間限定ポイント)
楽天Pashaは、Pashaのサイトに掲示されている指定商品を街の店舗で購入し、その購入時のレシートをカメラで撮って、楽天に送信することでポイントが貰えるサービスです。
達成条件は、このPashaのサービスでポイントを月間100ポイント取得できれば、SPUの条件達成です。
食品関連の商品が多く、大体の場合、300円前後の投資で、20〜40ポイントを獲得できます。
- 楽天Pasha +0.5%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:5000ポイント
大体僕は毎月こんな感じで達成しています↓
効率の良い商品ですと、たまにこういうのもあったりします↓
この楽天pashaやばくない?w
実質タダでお茶買えて更に7円貰える計算w
5月1日までやってるみたい☺️ pic.twitter.com/LR7T3UIfo6— あきひろ@せどり (@hikkiakihiro) April 9, 2020
詳しくは以下の動画でも解説していますので、参考にしてみてください。
楽天でんき +0.5%(期間限定ポイント)
楽天でんきは、楽天提供している電力サービスです。
通常の電力会社から、この楽天でんきに乗り換えて利用すれば条件達成です。
- 楽天でんき +0.5%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:5000ポイント
注意点としては、契約できるアンペア数がマンションやアパートによっては、対応していない場合があります。
僕の場合、事務所でこの楽天ひかりを契約しようと考えたのですが、事務所が楽天でんきのアンペア契約に対応しておらず、断念しました…
ですので、このサービスは無理に達成する必要はないかと思います。
正直なところ、電気まで楽天に握られるとちょっと楽天依存し過ぎかなという感じもします^^;
楽天ひかり +1%(期間限定ポイント)
楽天ひかりは楽天が運営するインターネット回線のサービスです。
2020年4月からSPUに加わったサービスですね。
こちらの条件は、楽天ひかりマンションプランまたはファミリープランの利用で達成です。
- 楽天ひかり +1%
- 有効期限:ポイント付与の翌月末日
- 月の上限ポイント数:5000ポイント
注意点としては、楽天ひかりに楽天ポイント口座が登録されていることです。
僕はまだ契約はしておらず、いずれ事務所用で契約しようかと検討中です。
んーむ、楽天ひかり、事務所用に申し込むのもアリかな。
事務所は納品と倉庫代わりにしか使ってなくて、多少回線スピード遅くてもなんとかなるし、2年目4180円でもまあただで使えてちょっとポイント貰えるくらいの感覚ならアリかもしれない。
あんまちゃんと読んでないので落とし穴あるかもだけどw pic.twitter.com/BaonmlfQ8O
— あきひろ@せどり (@hikkiakihiro) April 1, 2020
ただし、噂によると使いものにならないくらい遅いらしいです^^;
自宅のインターネット環境用には契約しない方が良さそうですね。
僕の場合は、事務所は元々インターネット回線があるのでバックアップ用で契約しようかと思ってます。
契約したらまたここでレポートしますね。
キャンペーン
キャンペーンのポイントアップは、定期開催と不定期開催があります。
色々なキャンペーンがあって、僕自身も全てを把握しているわけではないので、代表的なキャンペーンのみ紹介していきます。
ワンダフルデー +2%(期間限定ポイント)
これは毎月1日に開催される定期開催キャンペーンです。
内容は、エントリーで全ショップポイント2%アップです。
上限ポイントは1000ポイントなので、5万円分仕入れたら終了です。
お買い物マラソン ショップ買いまわりでポイント +9%
これは月に2回ほど開催されるキャンペーンです。
このお買い物マラソンは楽天のキャンペーンの中では一番稼ぎやすいキャンペーンです。
複数ショップで買い回りをすればするほどポイントアップされ、最大+9%ポイントアップになります。
上限ポイント数は1万ポイントなので、最大+9%までポイントアップされた場合は、11万1111円分の仕入れで上限ポイントに達します。
ポイントアップの仕組みは、1店舗あたり1000円以上の購入を複数店舗で行います。
ポイントアップ率は以下の通りです。
3店舗で+2%
4店舗で+3%
5店舗で+4%
6店舗で+5%
7店舗で+6%
8店舗で+7%
9店舗で+8%
10店舗で+9%
勘違いしやすいところですが、10店舗買い回らないと達成できないわけではありません。
買う店舗が増えるに連れポイント率がアップしていくので、購入金額が多ければ、10店舗買い回る前に上限1万ポイントに達します。
このキャンペーンに照準を合わせて、各ショップもセールをやることが多いので、非常に狙い目なキャンペーンですね。
月2回開催なので、ここに照準を合わせるだけでも、キャンペーンポイントだけでトータル2万ポイントは獲得できます。
毎月5と0の付く日は 楽天カードご利用でポイント +2%
5の倍数の日に楽天カード利用すれば、ポイントアップされるキャンペーンです。
これも比較的狙いやすいキャンペーンです。
勘違いされやすい注意点としては、SPUのポイントアップにポイントが上乗せされて合計5倍になるという点です。
内訳は以下の通りです。
・楽天カード利用1%
・楽天カード利用特典1%
・5の倍数の日 2%
楽天プレミアムカードとゴールドカードの利用の場合は、SPUが+2%アップなので、合計7倍です。
このキャンペーンだけでポイント5倍と思っている人も多いので勘違いしないように注意しましょう。
上限ポイントは、月の合計で3000ポイントです。
5、10、15、20、30日のトータルで3000ポイントまでということです。
なので、月初めから仕入れをしていくと結構早い段階で上限3000ポイントを達成してしまいますね。
ダイヤモンド会員はポイント+3%、プラチナ会員はポイント+2%、ゴールド会員はポイント+1%
不定期でよく開催されるキャンペーンです。
タイミング的には、お買い物マラソンのキャンペーンが終わった次の週とかに開催されています。
上限ポイント数が大体1000ポイントなので、それほど美味しいキャンペーンではありませんが、塵積でポイントを獲得していけるキャンペーンですね。
エントリーで全ショップ対象3000円以上の購入でポイント+2%
これはなにかのキャンペーンと同時開催されることが多いです。
お買い物マラソン最終日なんかに開催されていたかと思います。
基本的には狙うキャンペーンではなくやっていればラッキーというレベルですね。
上限ポイントはこちらも1000ポイントのときが多いです。
イーグルスまたはヴィッセルまたはバルセロナ勝利でポイントアップ
時期にもよりますが、一番よく開催される不定期のキャンペーンです。
このキャンペーンは、楽天イーグルスかヴィッセル神戸かFCバルセロナが前日に勝利していれば、行われるキャンペーンです。
上記の3チームのうち、
・同じ日に2チームが勝利すれば、+2%
・同じ日に3チームが勝利すれば、+3%
といった感じでポイントアップされます。
引き分け時はポイントアップされません。
この不定期キャンペーンは、開催日ごとに上限ポイント数が1000ポイントなので、勝てば勝つほどポイントアップの日が増えるということですね。
これはある程度狙える不定期キャンペーンです。
例えば、仕事から帰宅後に楽天で仕入れをしようと思った時、試合結果を見ておけば、翌日にポイントアップされるかどうかがわかるので、日付が変わってから仕入れようというふうにできます。
ちなみに試合結果は、ここを見ればすぐにわかります。
・楽天イーグルス試合結果
https://www.rakuteneagles.jp/game/schedule/index.html
・FCバルセロナ試合結果
https://www.fcbarcelona.jp/ja/football/first-team/results
・ヴィッセル神戸試合結果
https://www.vissel-kobe.co.jp/match/
ちなみにFCバルセロナは開催地が日本じゃないので、日本の日付を跨いで試合結果が出た場合は、試合終了日の翌日がポイントアップになります。
超ポイントバック祭 最大+7%
これもたまに開催される不定期キャンペーンです。
お買い物マラソンに似ているのですが、このキャンペーンは買ったお店の数ではなく、購入金額によってポイントアップ率が変わります。
このキャンペーンはその時その時で、倍率や上限ポイントも変わっています。
直近の超ポイントバック祭だとこんな感じでした。
上限ポイントは1万ポイントでした。
たまに12000ポイントとかの時もあったりします。
確かこのキャンペーンだけは、通常ポイントを含まない表記されている倍率分ポイントが貰えます。
つまりマックスで通常ポイントは除いて7%還元されるということですね。
※その時開催されるキャンペーンによって内容に変更がある可能性があるので、その都度キャンペーン詳細は確認するようにしてください。
お買い物マラソン 購入履歴の対象商品限定エントリー&リピート購入でポイント+1%
これもお買い物マラソンの時によく実施される不定期キャンペーンです。
大体は、お買い物マラソン最終日1日前あたりから開催されます。
楽天は仕入れを行っていけばわかりますが、リピート仕入れできるものがどんどん増えていきます。
そういう商品は、このリピート購入のキャンペーンの時に購入すれば、ポイントが+1%されます。
上限ポイントは1000ポイントの時がほとんどなので、そこまで狙い目ではありませんが、リピート仕入れでポイント上乗せできるのは有り難いですね。
楽天ブックスDEマイルキャンペーン
これ意外と知られていなくてアツいキャンペーンです。
楽天ブックスでの買い物限定ですが、ANAマイルが1%貯まります。
ブックスはゲームジャンルが仕入れやすいので、ゲームを仕入れれば仕入れるほど、楽天ポイントとは別に貯まります。
最大のメリットは、有効期限が長いところです。
ANAマイルの有効期限はなんと3年です。
なので楽天ブックスでコツコツ仕入れて、忘れた頃に見ると結構なポイントが貯まってたりします。
一つデメリットとしては、エントリー後24時間以内のブックスの買い物に対してマイルが付与されるので、エントリーを忘れがちです。
僕の今のANAマイルを調べると、21000マイルほど貯まっていました。
このキャンペーンに気づいたのがおそらく去年の7月くらいなのですが、もう少しブックスでは仕入れを行っていたはずなので、エントリーを結構忘れていたようです(^_^;
ただエントリーするだけでこんだけ貰えるので、このキャンペーンは中々アツいですね。
21000ポイントあれば、東京ー大阪間を2往復くらいできますね。
エントリーの仕方は以下の通りです。
①以下のページにアクセス
②楽天スーパーポイント口座とANAマイレージクラブお客様番号の登録
赤丸の部分をクリックすると楽天スーパーポイント口座を自動入力できます。
ANAマイレージクラブに加入していない人は、以下から加入手続きをしてお客様番号を登録しましょう。
③”キャンペーンに登録する”ボタンをクリック
これで完了です。
あとは、楽天ブックスで仕入れを行えば、2~3ヵ月後にANAマイルが付与されます。
※koboの電子書籍は付与対象外なのでご注意ください。
通常ポイント
通常ポイントは、SPUの楽天会員1%と楽天カード1%だけではなく他にも存在します。
他には以下のような通常ポイントがあります。
・楽天スーパーDEAL ポイント
(他にもあれば追記していきます。)
こういったポイントも意識していれば結構貯まっていきます。
例えば、こういう商品です。
SPUのポイント以外に40%ポイントバックしてくれます。
こんな感じでスーパーDEALの場合は、楽天会員通常ポイント1%を含んで40%といった感じでポイントバックされます。
通常ポイントでこれだけポイントバックされると激アツです。
なにより通常ポイントのメリットは
・楽天Edyへのチャージが可能点
です。
できれば期間限定ポイントではなく通常ポイントを貯めたいのが本音ですよね。
SPUやキャンペーンポイントは期間限定ポイントなので、通常ポイントよりも使いみちが限られてきますが、通常ポイントは、楽天Edyにチャージできる時点で、ほぼお金と同じです。
楽天Edyは電子マネー決済できるお店ならほぼ対応しています。
つまり、通常ポイントを貯めれば貯めるほど、普段の生活費には困らなくなります。
Rebates(リーベイツ)
リーベイツは、楽天が運用するポイントバックサービスで、ハピタス等と同じような位置づけです。
このリーベイツ経由で仕入れを行うことによって、楽天ポイントが還元されます。
楽天市場以外のショップでの買い物で楽天ポイントを貯めることが可能です。
効率的なリーベイツの使い方としては、ハピタスやLINEショッピングと還元率を比較し、一番還元率の高いポイントバックサービスを使うことです。
例えば、下のイトーヨーカドーの場合、
・ハピタス経由だと、ハピタスポイント2.4%還元
・リーベイツ経由だと、楽天ポイント2.5%還元
です。
リーベイツが一番還元率が良いので、イトーヨーカドーネット通販で仕入れを行う場合は、リーベイツ経由がお得ということです。
リーベイツは通常ポイントなので、実質使用期限はなく、上限ポイント数もありません。
しかも会員ランクアップ対象のポイント付与なので、ダイヤモンド会員になるための条件としても使うメリットがありますね。
楽天プレミアムカード【楽天市場コース】カード決済ポイント+1%
これは楽天プレミアムカードで、火曜と木曜に楽天市場で購入した際につくポイントです。
期間限定ポイントで上限は1万ポイントです。
火曜と木曜はお得と覚えておいて、なるべく火曜と木曜に仕入れを行えば、仮に100万円分楽天カードで仕入れを行えば1万ポイント戻ってくると考えられますね。
注意点としては、楽天ブックスでの仕入れは対象外な点です。
もし、楽天ブックスでの仕入れの割合が大きい方は、楽天プレミアムカード【エンタメコース】を選ぶと良いです。
コースの設定方法は、楽天enaviより、以下の赤丸部分をクリックして、コースを変更するから変更が可能です。
まとめのまとめ
まとめてみたのにポイントが多すぎてまとまってないので、更に完結にまとめると以下の通りです。
- SPUで最大16%ポイント還元
- SPUのポイントは期間限定ポイントがほとんど
- SPUは各ポイントアップで月の上限ポイント数がある
- 定期キャンペーンポイントと不定期キャンペーンポイントがある
- お買い物マラソンのキャンペーンが月2回あるので稼ぎやすい
- 5の倍数の日は実質2%アップ
- イーグルス、ヴィッセル、バルセロナ勝利の翌日はポイントアップ
- 楽天ブックスで購入すればANAマイルが1%貯まる
- 楽天スーパーDEAL等の通常ポイントは激アツ
- Rebates(リーベイツ)で楽天市場以外でもポイント上乗せ
- 火曜木曜は楽天プレミアムカードを使うと+1%アップ
楽天ポイントは種類が多すぎて、ややこしいですが、SPUさえある程度理解しておけば、ほぼマックスでポイントが貯まっていきます。
あとは、仕入れの際に定期キャンペーン、不定期キャンペーンがやっていないかどうかを随時確認でその都度なるべくポイントを取りこぼさないようにするのが楽天せどりで稼ぐポイントでもあります。
楽天ポイントはさらにこれから使えるお店も増えていくと思うので、このポイントをせっせと稼ぐだけでも生活に困らないレベルになってくるので、ぜひ挑戦してみてください。